トラクター初心者が知っておくべき基本機能と運転方法

トラクター
トラクター

農作業の効率化には欠かせない農機具の代表格がトラクターです。最近は初心者や非力な人でも使いやすい小型の製品が多く登場しています。とはいえ、そもそもトラクターでできることや運転方法が分からないことには使えません。

この記事では、初心者にも分かりやすいようにトラクターの特徴や運転のコツをまとめて紹介しています。購入する際の選び方から運転まで、これを読めばトラクターの基本をおさえられます。

▼ ▼ ▼

農機具ランドあぐり家はプロの査定スタッフが常駐しており、スピーディーに適正な査定金額をご提示します。出張査定無料!古い・動かない農機具でも買取可能です。

農機具買取申込み



トラクターの主な機能

トラクターを一言で表すと「けん引する車両」です。建設用のトラクターもありますが、ここでは農業用のものについて解説しています。

農業用のトラクターはエンジンで自走しながら作業機(アタッチメント)をけん引することで作業を行います。作業機にはさまざまな種類があり、作業機を付け替えることでできる作業として主に以下のものがあります。

土作りに重要な耕起

耕起は、作物を植える前に行う土を整える作業です。トラクターでは爪が並んだ「ロータリー」「プラウ」と呼ばれる作業機を取り付けることで、土を細かく切り刻みながら、土に空気を含ませていきます。

土を掘り起こし土をほぐすほかにも、雑草を引き抜き粉砕する除草作業にも用いられます。

畑の畝立てからマルチ張りまで

畑で作物を効率よく育てるのに畝は重要な役割を果たしますが、畝づくりにまつわる作業もトラクターの作業機がこなせます。

畝の適切な大きさや形状は作物によって異なりますが、作業機を付け替えることでさまざまな形状に対応できます。畑の環境整備に欠かせないマルチ張りの作業もまとめて行えるタイプの作業機もあります。

田んぼの畦塗り

田んぼを取り囲んでいる土の壁の割れ目や穴をふさぐ畦塗りの作業は、水が漏れ出るのを防ぐために重要な作業ですが、手作業で行うのは大変な重労働です。

かつて馬や牛を引くことで塗り固めていたように、トラクターの馬力を活用して古い土を削りながら土を押し付けて、固くて頑丈な畦を作れます。

肥料の散布作業

農業に使用する肥料は化学肥料と有機物から作られた「たい肥」に分かれます。さらに形状も水分を含むものや乾燥したものがあります。それぞれの特徴に合わせて肥料の撒き方が異なりますが、トラクターには肥料に合わせた散布用の作業機が展開されています。

「マニュアスプレッダー」「ブロードキャスター」といった作業機を使い、手作業で行うよりも効率的な散布を行えます。

種まきや移植など

畑での種まきや、苗の移植作業、さらには田んぼでの田植えなど、作物を土に植えるための作業機も、作業内容に合わせてさまざまな種類が用意されています。

稲作と畑作の違いはもちろんですが、畑作でも農作物によって植え付けの方法が異なるため、作物に合わせた作業機を選んで行います。

ここで紹介したほかにも、トラクターの作業機には多彩な種類が展開されています。詳しく知りたい人は以下の記事も参照できます。

(関連記事)
トラクター用アタッチメントの種類と選び方!目的に合わせてベストな選択を

トラクターの基本操作

トラクターは通常の自動車とは形状や動作が異なるため、作業が難しく感じるかもしれません。基本操作を知っておくことで、安心してトラクターを導入できるでしょう。

安全確認を忘れずに

トラクターの事故は、安全確認の徹底によって防げます。トラクターには安全フレームを設置し、ヘルメットとシートベルトを忘れずに装着しましょう。

周囲の安全確認をしてから乗車したら、ギアがニュートラル状態になっていること、アクセルレバーが「遅い」になっていることを確認し、クラッチを踏んでエンジンを始動します。

ほ場への出入りは直角に

実はトラクターで事故が多いのが、ほ場への出入りのときです。正しい出入り口から、ほ場に対して必ず直角に出入りすることを意識しましょう。バランスが崩れての転倒のリスクを減らすことができます。

ほ場の周りの畦は平らではないため、斜めから進入すると機体の平衡を失います。運転に慣れてきたときや、雨予報で慌てているときなどは特に注意が必要です。

左右ブレーキの連結を解除

トラクターは、旋回時に小回りを効かせるためにブレーキペダルが左右輪で独立しています。一方、公道走行時には左右のブレーキを連結させ、左右同時にブレーキがかかるようにする必要があります。

そのため、公道を走った後にほ場に入る場合は連結を解除し、場所に合わせた操作ができるようにしなくてはなりません。クラッチペダルを踏んで、まずは「低速」でゆっくりと進むようにしましょう。

動作を確認したらゆっくり直進

トラクターで行う最も基本的な作業、耕運を行う際は深さを確認するなど、本格的に作業を開始する前に5mほど操作してみて動作を確認します。

適切な動作に調整ができたら、ゆっくり、まっすぐ進行していきます。動作状況が気になって地面や手元を見ていると徐々に曲がってきてしまうので、遠くの目標物を意識して直進しましょう。

点検、メンテナンスも重要

トラクターを適切に使うためには、日々の点検やメンテナンスも大切です。汚れを落とす、摩耗・破損を見つけたらこまめにパーツを交換するといった作業を怠らないことで、故障を防ぎ長く愛用することができます。

トラクターの運転方法については、以下の記事でより詳しく解説しています。

(関連記事)
トラクターの運転方法を解説!初心者でも上手に運転できるコツは?

初心者におすすめのトラクターの選び方

コンパクトな農地で作業を行う人や、トラクターに不慣れな初心者におすすめしたいのが、小型、中型のトラクターです。日本は中型以下のものが充実していますが、そのなかでも初心者が選ぶときのポイントを解説します。

複数の用途で使うなら3点リンクを選ぼう

トラクターには、作業機を取り付ける装置に2点リンクと3点リンクがあります。小型トラクターには2点リンクのものが少なくありませんが、幅広い用途で使いたいのであれば、作業機が豊富な3点リンクがおすすめです。

3点リンクの多くは16馬力以上のタイプなので、小型のなかでも16馬力以上あるものを探すようにしましょう。

馬力選びは環境に合わせて

馬力は大きければ大きいほどパワーが出ますが、その分価格も高くなります。大は小を兼ねるからと大きいものを選ぶのも、小さい方が操作がしやすそうだからと小さいものを選ぶのも、注意が必要です。

次の数字を目安にしながら、最終的には自分の農地に合わせた馬力を販売店で相談するのがおすすめです。

1~5haの小さな農地やハウスで使用する:16~25馬力
5~10haの農地で使用する:25~35馬力
土壌が粘土質の農地で使用する:通常+5馬力

小型トラクターについて詳しく知りたい人は、以下の記事も参考にしてください。

(関連記事)
小型トラクターの役割や選び方とは?メリット・デメリットも紹介

トラクターをお得に購入するならあぐり家へ

トラクターは作業効率の改善につながる大変便利な農機具ですが、新品の価格の目安は馬力×10万円と決して安いものではありません。しかし、国産メーカーのトラクターは品質が高く、中古でもまだまだ使えるものが多くあります。

また、中古購入の際には不要になった農機具を下取りに出して、それを元手にトラクターを購入することも可能です。

中古農機具の買取・販売を行っているあぐり家では、中古トラクターを多数販売していることに加え、不要になった農機具の買取も実施しています。元農機具修理・販売店の実績を活かして適正な査定価格を提示できるのが特徴です。

プロの整備士が常駐しているため、どんなに古く、壊れたものでも査定可能です。問い合わせは電話、WebサイトのほかLINEでもできるため、まずは気軽な相談からどうぞ。

LINE査定はこちら

農機具をお売り下さい
査定無料!最短即日お支払い!
pagetop