イタチとテンの違いは?見分け方と被害対策を紹介

最新情報
イタチ

イタチやテンは、農家にとって警戒するべき動物です。建物の上のほうから足音がしたり、糞や足跡を見つけたり、畑が荒らされているのを見たりしたら、急いで対策しなくてはいけません。

この記事では、よく似ているイタチとテンの違いや見分け方、被害に対する対処法などを詳しく紹介します。

イタチ・テンの特徴と似た動物との違い

イタチとテンは一見するとよく似ているのですが、様々な点で違いがあります。また、その他にも特徴が似通っている動物もいます。

以下の表では、似た動物としてイタチ・テン・ハクビシン・オコジョを一覧にしています。遭遇したら体格や鳴き声、糞でおおよその判別は付くでしょう。

イタチとテンの違い比較表

イタチとは?
イタチとは、イタチ科に属した小型肉食動物です。日本に生息しているイタチの種類は、二ホンイタチ・チョウセンイタチで、他には外来種がいます。

対馬に生息しているチョウセンイタチは、タイリクイタチとも呼ばれていましたが、「シベリアイタチ」と和名が名称変更されています。

二ホンイタチは、顔に模様があるものの、体の色は、茶褐色で、体長は、オスが27~37㎝、メスが16~25㎝で、しっぽは、オスが12~16㎝、メスが7~9㎝です。シベリアイタチは、褐色より黄金色に近く、体長は、二ホンイタチよりやや大きいのが特徴です。
テンとは?
テンは、イタチ科に属した小型肉食動物です。日本に生息している種類は、ホンドテン・ツシマテンで、対馬に生息しているツシマテンは、国の天然記念物に指定されています。

テンは、温かくなると濃いめの黄褐色になり、顔から胸にかけて薄い色で白っぽくなります。寒い季節になると薄めの黄褐色になり、生え変わる時期には、白と黒の2色になるのが特徴です。

木の上で生活し、雑食性でネズミなどの小動物や虫、果物など何でも食べます。

イタチとテンの見分け方のポイント

イタチとテン、どちらか似た動物が現れたときにどう見分けていけばいいのか、具体的なポイントを解説します。

外見

イタチとテンの外見は、細身でしっぽが長くとても似ています。比べるとテンの方が大きいのですが、ごく間近で見ないことには単体での判別は難しいといえます。判別するには、まず毛の色を見るのが良いでしょう。

イタチの毛の色は、夏毛は濃い茶褐色で、冬毛は明るい黄金色です。イタチの毛の色は単色がほとんどで、顔周りに白く模様がある場合があります。

テンの夏毛は濃いめの黄褐色(顔は黒っぽい)、冬毛は薄めの黄褐色(顔は白っぽい)に変化します。また、胸元は全体の毛の色と比べると薄いので、イタチと判別できるでしょう。

イタチ

イタチ

テン

テン



イタチは、ククク、キッキという鳴き方ですが、危険を感じたら、キッキッキーと高い声で威嚇します。テンはフィヤ〜、フィヤフィヤという鳴き方で、危険を感じたらギュギュー、チャーといった声で威嚇します。

イタチは、テンより甲高い声で威嚇するのが特徴ですが、子どもは、小さな声でキーキー、クククという鳴き方をします。

形跡

イタチは、5本指(直径3㎝程度)で、フンは肛門からの分泌液で強烈な異臭を放ちます。フンは、水分量が多く、細長くて6mmほど、1つの場所にする習性があります。足跡は2〜3㎝です。

テンは、5本指(直径4cm程度)で、フンのニオイは肛門からの分泌液で強烈な異臭を放ちます。フンは、細長くて10mmほど、1つの場所にする習性があります。足跡は3〜4㎝です。

イタチより、テンの方が体格が大きいので足やフンは大きいですが、並べて比べないと違いは分かりにくいでしょう。しかし、残していく足跡は、イタチよりテンの方が大きいので、見分けやすいかもしれません。

イタチ・テンによる被害

イタチやテンによる被害は、単に動物がうろついて不潔である、農作物がいくつか食べられてしまうという程度にとどまりません。

放置していたら重大な被害にもつながりかねないのがイタチとテンです。ここでは、具体的にどういった被害が起こりうるのかを説明します。

人の被害

イタチ・テンなどの害獣が自宅に侵入すると、人に害のある病原菌が持ち込まれます。例えば、サルモネラ菌は自然界のあらゆる生物が保菌していますが、乾燥に強くごく少量でも感染し、吐き気や頭痛、高熱の症状がでます。

害獣は、危険を察知したら攻撃してくることがあり危険です。直接害獣にかまれていなくても、害獣に寄生しているノミやダニでアレルギーを引き起こす可能性もあります。

特に喘息やアレルギー疾患をもつ人や、小さな子どものいる家庭では、害獣の侵入は避けるべきです。

環境の被害

イタチやテンは、糞尿を一定の場所にするので、悪臭がするだけでなく建物が腐敗することもあります。また、断熱材などをはいでしまったり、配線をかじってしまったりする可能性があります。

イタチは肉類を好む雑食性ですが、野菜や果物なども好物です。もともとイタチは穴を掘る習性があるので、庭や畑に穴を掘ってしまったり、保管している野菜や果物を食べられてしまう可能性すらあります。

家畜やペットがいる場合は、危害を加えられることも予想しなくてはなりません。

イタチ・テンの対策方法

イタチ・テンを確認したら、被害が大きくならないうちにすぐ対処するのが一番です。あらかじめ対策方法を知り、イタチ・テンに合わせた対処法を実践しましょう。

駆除・捕獲をしたい場合は自治体に相談を

まず知っておかなくてはならないのが、イタチとテンの捕獲が鳥獣保護法で禁止されているということです。罠だけでなく毒を使って捕獲することも法律で規制されているので、自治体の許可がない場合は法に触れない範囲で対策が必要となります。

駆除・捕獲は、罠を仕掛けるか、毒を使用する方法があります。罠を仕掛ける場合は、箱型の生け捕り用の罠か、ワイヤーを使った絞め殺し用の罠があります。

毒を仕掛ける場合は、害獣の好みの食べ物に毒を混ぜておく方法があります。しかし、使用量に注意する必要はもちろんですが、使用する場所や、回収方法にも注意が必要です。

イタチやテンの駆除・捕獲は、狩猟免許や、お住いの自治体の許可が必要です。許可が受けられる自治体であっても、捕獲期間が限られる場合があります。捕獲をしたいと考えている場合は、自治体に相談してみましょう。

自分でできることは、害獣の侵入を防ぐことや、追い払うことのみです。

すでに被害が出ている時の対策方法

イタチやテンが住みついてしまった場合は、放置すると被害が拡大してしまうので、できるだけ早めの対策をしましょう。

イタチやテンは、細身の身体を生かし、小さなすき間から侵入してきます。害獣の侵入を防ぐためには、なるべくすき間をなくし、侵入経路を断つ対策が有効です。

イタチは嗅覚に優れています。そのため、害獣の嫌がる刺激臭で追い払える場合があります。忌避剤として使われるのは、木酢液・酢・クレゾール液・塩素臭などです。忌避剤は、害獣の通り道や被害のある場所などに直接散布するか、容器などに入れて、定期的に交換するとよいでしょう。

イタチやテンは基本的に夜行性ですが、昼でも安全な場所だと認識すると活動します。台所などには、エサとなるものを置かないようにします。ペットのいる家庭では、ペットのエサを残さない量に調整しましょう。

強い光が苦手なので、居そうな場所を特定して光を当てたり、点滅させたりする方法も有効です。

イタチやテンは早めに対処し農作業に集中しよう

イタチやテンが農地に現れてしまうと、農作業どころではありません。できるだけ早めの対処が必要です。特徴や対処法を知って、適切かつ素早く事態を収束させましょう。

農作業をスピーディに終わらせたいなら、農機具の活用も一つの手段です。農機具は中古でもすぐれた機能を持つものがあるため、気になる農機具がある場合はまずその農機具を探してみましょう。

農機具ランドあぐり家では、整備済みですぐに使える農機具を多種販売しています。買取も行っているので、使わなくなった農機具を売り、そのお金を原資に新しい農機具を導入することもできます。

まずは気になる農機具をチェックしてはいかがでしょうか?

あぐり家の【中古農機具】オンラインショップはこちら

農機具をお売り下さい
査定無料!最短即日お支払い!
pagetop